無駄に複雑なバレンタインデーが出来た由来【VOICEROID動画】

Origin of Valentine’s Day

バレンタインデーは聖ヴァレンティヌスを称える祝祭が変化したもの、みたいなことを知っていましたが、調べてみるとその起源には複雑な経緯があることが分かったので解説動画にしてみました。

ニコニコ動画にも投稿しているのでそちらでも視聴出来ます→ニコ動の動画ページ

Right Caption

ゆき

いいねとか押してもらえると、非常に喜びます

バレンタインデーの元になったお祭り「ルペルカーリア祭」(Lupercalia)

紀元前4世紀頃のローマ(もっと古くからあったという説もあり)、この頃からバレンタインデーの制定までの間、ルペルカーリア祭という神ルペルクスを祭る祝祭がありました。

ルペルクスという神さまは家畜を狼から守る神さまらしく、その神を祭るルペルカーリア祭は豊穣・繁栄を祈願するお祭りだったようです。

行われた日付は2月15日、そしてこのお祭りにはとても人気な催しがあって、
10代の娘達が自分の名前を書いたクジを箱の中に入れ
若い男達はその箱からクジを引いて

クジに書かれた娘と、翌年のイベントまでの間カップルとして過ごすというものでした

なんか、すごいです。

Right Caption

ゆき

しかも、成立したカップルはそのまま恋に落ち、結婚することがほとんどだったそうです

このくじ引きイベントの印象が強いですが、一応生贄にしたヤギの皮を持った人が、全裸(もしくは半裸)になって街中を走り回り、女性を鞭打つことで懐姙を祈願するっていうのがメインだったようです。

このお祭りは469年まで続いたそうです。

Right Caption

ゆき

きのこ・たけのこ戦争よりも激しそうです

ヴァレンティヌス司祭(Valentinus)の逸話

画像の出典:Photo by Cicero Moraes

270年頃のお話。

当時のローマでは皇帝クラウディウス2世が
兵士は結婚すると家族を気にして士気を下げてしまう」という理由から兵士の結婚禁止令を出していました。

ただやはり、それでも結婚したいと望む兵士やそのパートナーは多かったらしく、そんなカップルに対してヴァレンティヌス司祭は、ひっそりと婚姻の式を執り行い、祝福を与えていたそうです。

ですが、そんな事を繰り返す内に皇帝クラウディウス2世の耳に入り、捕らえられてしまいました。

このとき、ヴァレンティヌス司祭と対峙し殺すには惜しい人間だと思ったクラウディウス2世は、キリスト教からローマの神々へ改宗すれば命は助けてやる、と持ちかけたそうですが、ヴァレンティヌス司祭はこれを拒否した上、逆にクラウディウス2世に対しキリスト教への改宗を勧めたそうです。

その後、ヴァレンティヌス司祭は処刑されるのですが、処刑日は一応2月14日だとされているものの、同じ名前の人物と混同されて伝わっていると考えられていて、不確かな情報とされています。

カトリック教会では「史実上で実在が明らかでない」という理由で、バレンタインデーは正式な祝日から外されていますね

ちなみに当時は、ヴァレンティヌスという名前が流行っていたようで、同じ名前の人がわりと居たみたいです

ルペルカーリア祭の廃止とバレンタインデーの制定

496年、この頃になるとローマではキリスト教がかなり浸透していました。

厳格だったローマ教皇ゲラシウス1世は、800年近くも続いていたルペルカーリア祭を「風紀を乱している」と心良く思っておらず、この年ついにルペルカーリア祭を禁止することにしたのです。

ただ、長く続いたお祭りを禁止するというのは、ローマに住む異教徒にも信者にも心象が良くありません、なので同じ日付に別の祝祭を充てがって、反感を買わないようにしたのです。

Right Caption

ゆき

クリスマスも同じ目的で作られた祝祭だったりしますね

そんな中、ルペルカーリア祭の代わりになるものとして白羽の矢が立ったのが、ヴァレンティヌス司祭でした。

結婚したいカップルのために殉教したヴァレンティヌス司祭を称える「バレンタインデー」を制定しましたが、日付の説は2つあって、
ルペルカーリア祭と同じ2月15日に制定されて、その後に1日ずれた説と
ヴァレンティヌス司祭の処刑された2月14日という説

2月14日説が多数派ではあるので、まぁ良かったら2月15日という説もあるよ、くらいに覚えておいてください。

そして、「カップルくじ引き」というイベントですが、ギャンブル性のあるイベントをそのまま廃止した場合、強い反発が起きると考え「くじ引き」という部分は残しました。

ただ、その残し方がよろしくなかった。

新たに考えられたイベントは、クジを引くとそこにはキリスト教の聖人達の名前が書かれており、それから1年書かれた聖人を見習って過ごすようにという、それはもう、つまらないイベントだったようです。

そして案の定というか、このくじ引きイベントはいつの間にか廃れていき、ヴァレンティヌス司祭を称えるだけのバレンタインデーが、しばらくの間続いたようです

バレンタインデーの変化

1400年頃、バレンタインデーが制定されてからおよそ900年が経つと、おっさんクジはすでに廃れてたようですが、少しずつ変化が現れ始めました。

まず1つ、これは後世から見たときの後付けになっている出来事なのかもしれませんが、1382年イングランドの詩人ジェフリー・チョーサーの書いたバレンタインデーを舞台にした詩(『Parlement of Foules』)が世に出ました

バレンタインデーとロマンスを組み合わせた作品というのは、チョーサーの詩の中での登場が最も古いとされていて、大衆へ大きな影響を与えたのではないかと考えられています。

チョーサーは当時の支配者層が使っていたラテン語・フランス語ではなく、世俗の言葉であった中英語を使って物語を執筆した最初の文人だと言われていて、「英詩の父」なんて呼ばれている人です。

そんなチョーサーが、大衆が理解出来る言語でバレンタインデーを舞台にしたロマンスを書いたことは「ヨーロッパ全土へバレンタインデーとロマンスという組み合わせを印象づけるのに、十分だったのではないか」ってことですね

そしてもう1つの要因、これはチョーサーの件との因果関係は分かりませんが、1400年頃、ローマの若者たちがバレンタインデーに、気になる相手に対して「メッセージ付きのカードを手渡してアピールする」ということを始めたことです。

このときのカードには、あくまでバレンタインデーの一環であると釈明するため「From your Valentine」というメッセージを添えていました。

今でも残っている「バレンタインカード」のはじまりです。

「From your Valentine」というメッセージは、ヴァレンティヌス司祭が処刑される前日に出した手紙にあった署名が由来なのですが、現在では「Valentine」は、恋人や特別な人という意味合いで使われるようになりました。

現存している最古のバレンタインカードは1415年、幽閉されていたオルレアン公シャルルが、妻へ当てて書いたもので、大英博物館に現在も所蔵されているそうです。

そしてこのバレンタインカードという文化は、キリスト教文化圏で少しずつ広まっていき、1439年、活版印刷機が発明されると爆発的に広まっていったそうです。

1500年代には、ジュネーヴの司教聖がバレンタインカードという文化をやめさせるため、いつの間にか廃れていたおっさんクジを復活させたのですが、カードを贈るという文化は衰えるどころか勢いを増すばかりだったようです。

言うまでもないかもしれませんが、おっさんクジはあっという間にまた廃れることになりました

この程度の妨害ではびくともしないくらい、バレンタインデーというイベントはこのときすでに深く根付いていた、と言えるのかもしれません。

蛇足

1800年代に郵便料金が安くなり、誰でも気軽に郵便物を送れるようになると、匿名で卑猥な内容のバレンタインカードを贈る輩が激増、社会問題になったことがあるそうです。

バレンタインカードの送付を禁止する国が出てきたり、アメリカのシカゴでは卑猥なカードおよそ2万5千通の郵送を拒否して破棄、なんてことになったそうですよ。

動画ページへ戻る

動画

Posted by ゆき