香水の起源と誕生の歴史【VOICEROID動画】

2023-08-12

Origin of Perfume

香水が出来るまでの歴史を動画にしてみました。

情報が多すぎて今までで一番辛かった・・・。考えてみれば、人間が文化を作り上げてきたのと同時くらいに発生してもおかしくない「匂い」って概念に関わるものなので、大変なのは当たり前でした・・・。

Right Caption

ゆき

いいねとかチャンネル登録してもらえると、非常に喜びます

古代の文明と香料

香水を意味する英語である「パフューム」という言葉は、ラテン語の「煙を通して」という言葉が由来になっているのですが、これは神殿のような場所で、神に捧げる供物である動物を焼く際、燃える時に発生する異臭を消すために、香料を「防臭剤」として使っていた事に由来するそうです。

そして、最初は防臭剤の役目でしかなかった香料は、やがて香料の持つ強い香りそのものが神への捧げ物と変わり、様々な香料を作るようになり、色々な用途が生まれたと考えられています。

香料の歴史はかなり古いのですが、香水のルーツである香油ですら、紀元前4500年前にはすでに存在していたようで、世界各地にその痕跡が発見されてます。

古代エジプト文明

紀元前4500年前の遺物であるパピルスに記された文章の中には、ワイン・ビールの製造方法とともに、植物を使った香油の精製方法と使用方法が書いてあったことから、この頃にはすでに香油は存在していたようです。

古代エジプトの壁画には、頭部に三角形の帽子のようなものを乗せている姿がよく見られるのですが、ここには、香料と動物性油脂を混合して作った、香りのある軟膏の香油を入れていて、高い身分の女性が行う、身だしなみの一部だったとのことです。

また古代エジプトには、死者は死後に蘇るという信仰があったのですが、魂が帰ってきたときのためにと行われていたミイラづくり、これにも香油は欠かせないものでした。

フランキンセンス、ミルラ、シナモン

これらを油に漬け込み、布に浸透させて巻きつけて、ミイラの作成をしていました。

Right Caption

ゆき

ミイラの語源はこのとき使ったミルラが由来なんだそうです

メソポタミア文明

紀元前1200年頃に楔形文字で書かれた粘土板には、香りの抽出方法、溶媒の使用方法などの技術が記されています。

この記録を残したTapputiという女性は、世界で最初に記録された化学者、と呼ばれているそうです。

その他

主要なのは古代エジプトとメソポタミアの2つなのですが、他にも、インダス文明には紀元前3000年前に作られたと推定された、香料を入れるための容器と蒸留装置が発見されていたり、

地中海東部にあるキプロス島では紀元前2000年前に稼働していた、4000平方メートルにも及ぶ香油専用の生産工場跡が発見されています

こんな感じで、世界各地色んな場所で香料・香油の類が発明されていました。

最初こそ宗教的な要素を含む用途がメインではあったようですが、特権階級の人間が権威を表す小道具としてや、美容目的として広く普及していったようです。

クレオパトラをはじめとする古代エジプトの女性達は、体の部位ごとに異なる香油を付けていましたし、古代ギリシャの男性達は、髪・肌・衣服それぞれに別の香りを付けた上、ワインなどにも香り付けをして楽しんでいたそうです。

第5代ローマ皇帝ネロに至っては、特にバラ由来のものを気に入っていたようで、二人目の妻であるポッパエアが亡くなった際の葬儀では、当時のアラビアで生産していた香油の、10年分の出荷量を使ったなんていう逸話も残っているほどです。

これほどまでに広く愛されていた香料ですが2世紀頃になると、ヨーロッパでは、香料の使用・製造は影を潜め、下火になっていきました

その原因はキリスト教が大きな影響力を持ったこと

香料を乱用することは、退廃・放蕩と同義であると、教徒達の個人的な香料の使用を激しく非難、香料は「無駄な贅沢品」とされ、取引は激減、ローマ帝国が崩壊するとヨーロッパでは、香油を製造するのに必要な技術、特に蒸留についての技術は途絶えてしまい、香料は長らく、中東・アジアを主な製造の場にすることになります。

西洋香水の復活と最古の香水

ヨーロッパでの香料事情が大きく変わるのは11世紀。

聖地エルサレムをイスラム教諸国から奪還するという名目で行われた十字軍遠征が始まった頃、十字軍が帰還した際に、中東から香料を持ち帰った事により、ヨーロッパの香料・香油人気が再燃することになりました。

この頃の中東では、それまでのヨーロッパに存在していなかった要素が生まれており、衝撃を与えることになります。

ローズアターというバラの香油。

1kgのローズアターを作るために、何トンもの膨大なバラが必要になる高級バラ油

Right Caption

ゆき

100本のバラの花束がおよそ5kgらしいので、最低でも大体20000本・・・でしょうか?「花びらだけの重さで」って書いてあったので、もっとですね

材料費だけでもとんでも無いです。

そして、他にヨーロッパを驚かせたのは動物性香料の登場。

伝わってきたのは、麝香(じゃこう:ジャコウジカ)、竜涎香(りゅうぜんこう:マッコウクジラ)、霊猫香(れいびょうこう:ジャコウネコ)、海狸香(かいりこう:ビーバー)の4種で、このとき以前、ヨーロッパに存在した香料・香油の類はすべて植物から抽出されたものであり、動物から香料を抽出するという発想自体、存在していませんでした。

この4種の香料は生殖腺などからの分泌物で、それだけでは不快・吐き気を催すような臭いであるのにも関わらず、適切に扱うことで香しい、上質な香りへと変化する動物性香料は、ヨーロッパに衝撃を与えました。

霊猫香が取れるジャコウネコって、世にも珍しいコーヒーも作れる中々に生き物ですよね。

【Gravis Coffee】 ←ジャコウネコのコーヒー、コピルアック

Right Caption

ゆき

そういえば、ヨーロッパでは失われていた蒸留技術なども、このとき中東から情報を得たことで復活したそうですよ

一時は下火になっていた香料・香油でしたが、十字軍のお陰で人気が再燃すると、14世紀にはついに、「香水」の元祖とも言えるものが登場しました

ハンガリーウォーター

これは元々薬用酒としてローズマリーとアルコールから製造されたものでしたが、その構造は、現代の「香水」の定義とほとんど変わらず、意見は分かれているものの、香水の起源のひとつと言われています。

「ハンガリー」と名前についてはいますが、生まれた場所・正確な年代・製作者などが不明で、ハンガリー王妃のために作られたや、天使が作り方を教えた、はては、高齢だった王妃がハンガリーウォーターを飲むと病気から回復した上に若返り、ポーランド王と結婚した。なんていうエピソードが生まれていたりします。

ちなみに、製造初期は当初の目的どおり薬用酒として飲まれていましたが、中世後期になると香水として使われることが多かったそうです。

17世紀の末になるとついに、ドイツで世界初となる「香水」が誕生します。

Right Caption

ゆき

ハンガリーウォーターは賛否が分かれているのでノーカンにされました

オーアドミラブル

ベルガモット、ローズマリー、ラベンダーなどのハーブを高濃度のアルコールに漬け込んで調合されたそれは、フランス語で「素晴らしい水」という意味で、イタリア人の理髪師であったヨハン・マリア・ファリーナによって発明されました。

どうしてドイツで生まれたのにフランスでの呼び方で紹介されることが多いのか疑問でしたが

・18世紀半ばに起きた七年戦争のときに、ドイツに駐留していたフランスの兵士達が気に入ってよく国へ持ち帰っていたこと

・1794年にフランスが、香水を生産していたドイツの都市ケルンを占領したのを契機に、大量にフランスに広まったこと

・フランスではオーアドミラブルを「ケルンの水」という意味の「オーデ・コロン」と呼んでいたこと

その辺りの歴史的背景にフランスが多く関わっているのが原因みたいです。

1800年代後半になると、香水業界では香水の定義がはっきりと定められ、濃度による香水の分類が生まれるのですが、オーアドミラブルのフランスでの呼び名「オーデコロン」は、このときから香水の濃度によるカテゴリーのひとつを示す名称へと変化し、現在では慣れ親しんだ言葉になりました。

動画ページへ戻る

動画

Posted by ゆき