所感:「Passion by Bernard Bilis」Disc2
Passion by Bernard Bilisとは?
フランスを代表する大御所Bernard Bilis(バーナード・ビリス)の4枚組DVD。
このページはDisc2についてのものである。
所感 Disc2
Spectator Cut the Aces
観客がカットして分けた4つの山のトップがすべてエース。
バーナード・ビリス版Spectator Cut the Aces。
最後、4枚のエースは同時に示せます。
General Card
4枚のエースでラストトリックを演じた後、エースが1枚ずつ観客の選んだカードに変化。
最後は元通りのエースに戻る。
ラストトリックとジェネラルカードを続けて演じる。
ラストトリックはエキストラを隠したままで進行するが、見た目は通常のラストトリックとほぼ変わらない。
続けて何かしらエキストラを使用するトリックを演じる場合参考になるかと。
ノーエキストラの方が楽にクリーンに示せるが、エキストラを隠して完璧に運用できる人がクリーンに示せれば、現象面のディテールに良い方向で差が出るし、安全面・気軽さくらいしかメリットないし、危険性が練習不足から来るものであるとしたら、こういう手順を「もっと楽な手順がある」と疎かに駄目じゃねぇ・・・?と観ながらつぶやくなどありましたが気にしないでください独り言です。
ジェネラルカードはパートは見た目はオーソドックスな手順で無理な操作もない。
アスカニオリスペクトか、Aスプレッドを横向きで行っておりました。
Gangster Aces
4枚のエースを4人のギャングに見立て、ストーリー仕立てにして取り出していきます。
取り出したエースは都度カードケース(刑務所)にしまうのですが、最後には脱獄してデックのトップから現れます。
クライストエーセスとFour Burglarsをあわせたような作品。
3枚目のエースの出現くらいまでは原案とほとんど見た目は変わらず(3枚目の出現はスペル綴るやつ)だが、箱にしまったはずのエースが出現するクライマックスは非常にビジュアル。
最近あまり見ない気がしますが、ラリー・ジェニングスが得意なあれは、スムーズにやられると本当きれいですね。
カッティング・ジ・エーセスの系譜であるクライストエーセスですが、久しぶりに見るといいもんですね。
個人的にはアンディ・グラッドウィンのやつが好きでした。
ただ、日本人的にはスペルを綴る箇所をなんとかしたいところですが。
Billy The Kid
12枚のカードの中から1枚を心の中で覚えてもらい(何枚目にあったのかも)、1枚ずつ裏向きで置いていき、覚えたカードが置かれたら手で押さえてもらうが、演者は観客が手で押さえるよりも早く取っていてポケットから取り出す。
プリンセスカードトリックにおいて、類似の原理を使うトリックはたまに見かけるが、ビリー・ザ・キッドの話を持ち出すことで使用するカードの枚数についてや、どのカードを覚えたかを特定する動作に意味付けがされていて、上手いこと構成されていました。
(ブラザー・ジョン・ハーマンが同じタイトルでやってましたね)
Ambitious Card
ダブルブランクデックとサインカードで演じるアンビシャスカード。
クライマックスでは透明な瓶にサインカード(ダブルブランク)を入れ蓋をする。
レギュラーのデックを取り出して1枚引いてもらう。
引いてもらったカードがブランクカードに変化し、瓶に入れたカードが引いたカードになっており、サインもされた状態になっている。
サインは観客にしてもらえる。
サインが引いたカードに移っているのは衝撃的。
最初は「んー普通かなぁ・・・」と思っていましたけど、「サインが飛び移る」っていうコンセプトだったんですね・・・。
クライマックス後に調べてもらうのは不可能だが、十分だと思う。
何なら鍵付きの瓶とかにすれば何とかなりそうではあるが(じっくり見られる分にはほぼ問題ない)。
一度準備してしまえば繰り返して使うことが出来るのも良い。
氏はダブルブランクを使用しているが、ブランクフェイスでも可能。
消費するのはサインしてもらうカードだけのため、アンビシャスカードはブランクカードを使ったほうが効率良いのではないかとも思いました。
あるギミックの調達が大変だが、一度準備できたら非常に強力な武器になると思います。
Sponge Ball Routine
スポンジボールの手順。
テンカウントから始まり、ベンソンボウル、観客の手の中に移動するという流れ。
クライマックスでジャンボスポンジを観客に握らせる際に行っている操作が、非常に有用でした。参考にしたい。
Interview 2/4
プロマジシャンとして活動して得た経験の話等。
Disc2まとめ
Disc1と2はともにショーで見せる長めで大掛かりな手順がメイン。
格式高い場所で演じることになった際等には役に立つと思います。
基本的にどれもクラシックなマジックをベースにした手順なのだが、よくありがちなクライマックスに行くにつれて「現象」と「観客の期待」が釣り合わなくて先細った感じがなく、しっかりとクライマックスに繋げつつもキッカーエンド(何の脈絡もない、派手なだけの終わり方)にならず、終わりまで理路整然としているのが見事でした。
こんなショーを出来るように精進したいですね。