所感:「AVENUE by Dorian Rhodell」

2020-06-20

AVENUE by Dorian Rhodellとは?

Larry Jennings(ラリー・ジェニングス)の教え子でもある、Dorian Rhodell(ドリアン・ローデル)のカードマジック作品集。

ちなみに氏は左利きである。

所感

THINKING(実演パート)、DIRECTION(手順解説パート)、TOOLS(技法解説パート)、REFERENCES(「History & Credits」というpdfデータがDVDに入ってます)の4パートに分かれている。

Grease Lightning v1

デックのバラバラの位置へ差し込んで突き出させた4枚のキングと、デックの上に乗せた4枚のエースが入れ替わる。

4枚のエースと4枚のキングを接触させて持っている・同時に裏向きになっている部分が多少目につくが、難易度は同プロットの作品(Jack Syna(ps)cesやslap exchange)の中ではかなり低い方。
悪くはないと思う。

デックに差し込んでる4枚のキングは、デックと同じ裏向きになっているので、厳密には同プロットとは言えないが気にするな。

どちらかというとdan&daveの「TiVo 2.0」を複数枚でやる、といった言い方のほうが近いかもしんない。

ディスプレイ後、即座に特定の位置にブレイクを作る方法が、左利き特有の技法・・・!と思ったのだが、別に右利きでも出来るし関係なかった。
むしろ右利きはこれやっとけ(操作的には右利きだとやりづらいが、観客から見るとこっちのほうが見えやすい)と言われそうなやつであった。

Grease Lightning v2

デックへ差し込んで突き出させた4枚のエースと、デックの上に乗せた4枚のキングが入れ替わる。

突き出す4枚はバラバラじゃなくてまとめてだ。

やはりエースとキングを接触させて示す箇所が多いのがちょっと気になる。
エースとキングをひっそりスイッチするときに使われているムーブが、地味だけど好きな人は好きそうといった感じ。

難易度はv1とさほど変わらないが、残念ながらレギュラーではなくデュプが入っている。

少し変更すればレギュラーでも演じることは出来るので、マジシャン騙すためにこちらのハンドリングを採用した感じであろうか。

Snap Exchange

デックのバラバラの位置へ差し込んだ4枚のエースと、デックの上に乗せた4枚のキングが入れ替わる。

名前を寄せてきただけあって、表向きのデックの中へ裏向きでエースを差し込む。

レギュラーではない、デュプるぞ。

明解で良いのだが、その解決方法を選択するのであれば、わざわざ現象の際にパケットとデックを合わせない方が良いような気がする。解決方法は色々ありますし。

原案・原作者へのリスペクトが強い方のようなので、原案の表現に寄せてる感じでしょうか・・・?

あ、難易度は低いです。

Joyride

ビジターっぽいサンドイッチカード。

ビジターをデックを2つに分けずに行い、移動回数が1回増えている。
セレクトカードを挟んでいた2枚の黒いジャックが赤いジャックに変わったり、というような現象もあり、ビジターかと言われれば違うような気がしないでもない。

込み入った桂川新平氏の「スタンディング・ビジター」というのが近い表現だろうか。

コントロールが地味にえぐい。パスとかもゴリゴリ使う。

The Jennings-Walton Showも使っていたので、左利きの人はハンドリングを参考にするのもいいのではないでしょうか。

Recon

適当に取り出した3枚のカードが、3枚とも観客の選んだカードに変化する。Quick 3-Way。

シンプルなハンドリング。

ここでさらっと流されるフォールスカウントは技法の解説パートで。

ジェニングスの教え子らしく、オプティカル・アドオンを使っていました。

Sidetracked

4枚のキングと観客の選んだ3枚のカードのトランスポジション。

シンプルな手順。

コレクターを演じた後とかに、おかわりでちょっとやるとかが良いだろうか。

A.F.I.

2段構成のリバースカード・ルーティン。2段目はインバージョン現象(デック全体がひっくり返る)。

ギャフを1枚使う。

・・・あれ?別に使わなくても出来る・・・。

いや、どこかにこれじゃないと出来ないサトルティが・・・。

見当たらない・・・。

きっとフェアにテーブルスプレッドが出来るとか細部のハンドリ・・・やってねぇ。

レギュラーでも出来るよ。

Finders Keepers

黒いエースをプロダクションした後にサンドイッチカード。
からのコレクター現象(挟まるのは選ばれたカードと同ランクの3枚)

ちょっとセッティングが覚えにくいかな・・・と思ったけど一度手順を並べたら簡単に覚えれるやーつ。

観客のカードを戻した後、黒いエースが消えて再度出現した後にサンドイッチを起こすのだが、エースが消えた意味はどこにあったのか、せめて何か連れてこいよと思ったりもしたが、まぁ好みなのかもしれない。
気に入らなければやらなければ良いだけだし、このあたりの操作は色々と融通が効く。

操作は比較的簡単で、最後のコレクター部分はセットの時点で楽をしている&その部分のセットをフォースにも利用している。こういうのいいですね。

PUGHE’S PASS

ここから技法のパート。

みんながカーディーニ・チェンジとかEGOチェンジとか適当に呼ぶあのチェンジ。
pdfに書かれている歴史が詳しい。

練習のコツなんかも教えてくれてた。

The Shift

ガイ・ホリングワース氏がやっているような、支えてくるっとやる系のパス。

Mexican Monte Move

4枚のうち1枚を隠して見せる技法。
有用。

最後に

特筆してこれが良かった!という部分は見当たらないが地雷という程ではない。
なんというか、普通・・・なのかなぁと。

4枚同士のトランスポジションが3作品収録されてるところなんかは珍しいですね。

おすすめするほどではないが、難易度は比較的(DAN&DAVEのところから出ている他の作品集比)易しいため、力がついてきた初心者がマニアックな作品に挑みたいときにちょうど良いかもしれません(実際勧めるのであればキムーン・ドの「BRAVE」とかにすると思いますが)。

興味があればどうぞ。

収録作品・技法のクレジット・歴史に関する情報は非常に良かったです。
需要はないのかもしれませんが、わたしはこういうとこ好きでした。

製品情報所感一覧表示へ戻る