所感:「At the Table Live Lecture Vol.5 – (OCTOBER 2014) – Joshua Jay」

At the Table Live Lecture Vol.5 – (OCTOBER 2014) – Joshua Jayとは?

2014年10月に行われたmurphy’s magic主催のオンライン・ライブレクチャー、Joshua Jay(ジョシュア・ジェイ)回。

説明するまでもない気もするが、氏は10代の頃から執筆活動やマジシャンとして各国で講演、アンディ・グラッドウィンとともに「Vanishing Inc」を設立したりとかしている若いながら大物マジシャンである。

所感

Hitchcock

現象1枚のカードを表は見せず、4つに破り置いておく。

4枚のカードを選んでもらい、デックに戻すと選んでもらった4枚だけがひっくり返っている。
4枚のカードを抜き出すと4枚とも1/4が破れており、最初に破いたカードを見ると観客の選んだカードの破れた破片。

今までどこにも公開されていない、と銘打っていたがその後DVD『UNREAL』にも収録。

一度準備してしまえば、思ったよりもカードは消費しない。

4つに破く都合上、選んでもらうカードが4枚にせざるを得ない辺りが弱点かもしれません。

こういうパラドックス系好き。 ショーのトリネタにいいですね。

Inferno

現象観客が想像したカードがマッチ箱の中に入っている。

2013年のトリック・オブ・ザ・イヤーに輝いたことのある作品。

アイディア的には今となってはありふれたものだが、マッチという素材を使い、ストーリーを上手く絡めることでさらに「手数」を減らし、矛盾も感じにくくなっている。

これは上手い。そしてハンドリングも見事。

良いトリック

ただ、英語が分からないと理解できない部分が出てきそう。

似てるトリックは野島伸幸氏の「イマジナリー・プリディクション」とかRus Andrewsの「SPOKEN」とかですかねー。

これらの方がカバーしてる範囲は広いけど、「inferno」はストーリーで手続きを減らしてるので好みでしょうかねー。

Trump Triumph

現象トライアンフ。 一度トライアンフした後に、選んだカードと同じマークのカードがひっくり返る(ストレート・トライアンフ)。

「Trumped Triumph」の名前でDVD『UNREAL』やDVD『CLOSE UP UP CLOSE vol.3』書籍『マジック・アトラス』等色々な媒体に収録されている。

今回の実演ではちょっと微妙な感じがしたけど、それでもストレート・トライアンフの中では指折りの作品。

近い作品だと田中大貴氏の「O.S.P.I.S.T」(書籍『まちかね山の魔法』)辺りが名作(ビジュアルさを上げた代償に少し難しくなったみたいな)。

Card Change

ビクター・チェンジみたいなカラーチェンジ。

Right Caption

ゆき

うめぇ

Four ACE Triumph

現象裏表混ぜたデックからAを取り出し、裏表も揃える。

「Triumph in Aces」や「Totally Triumph」といった名前で色々な媒体に収録されている作品(DVD『UNREAL』やDVD『CLOSE UP UP CLOSE vol.3』書籍『マジック・アトラス』)。

Aがデックの中からポンポンとテンポよく飛び出してくるのが素敵。

そして見た目よりも実は優しい

名作。

Triumph(Back In Time)

現象「時間を巻き戻す」という演出のトライアンフ。

スタンディングで演じられる、と銘打ってた気がする。

ジェニングスのアイディア(手法的な)と、サンキーのアイディア(演出的な)をいいとこ取りしたというトライアンフ。

わたしはジェニングスのサトルティ、サンキーの演出よりもこのジョシュアの手順を先に知ったので、あーーそうだったのかぁ~みたいになっている。

これも名作

Prism Deck & Phantom Deck

現象デックを裏と表を混ぜた後にAだけを取り出し、デックはすべて表向きに揃う。

その後デックの裏面がすべて別の裏(レインボー・デック)に変化する。

この中から1枚選んで覚えてもらい、デックに戻して観客に両手で挟んで持ってもらう。 すると観客のカード1枚を残し、すべて透明なカードになる。

氏の売りネタを2つ使ったルーティン。

個人的はレインボー・デックを使って演じれるトリック(裏は隠したまま)のちょっとした解説が良かった。 「プリズム・デック」を買ったらそれらの解説も付いてるのかもしれない。

ファントム・デックのパートもよし。 ただ、スタンダードなオムニ・デックの手順のように、1枚なんかよく分からないけど取り出す。っていう操作は残っているので、何かもっとスマートな解決が出来たらいいですね。

Any Card At Any Number

現象観客の選んだカードが、観客の選んだ数字の「ページに」挟まっている。

「Any Card at Any Page」というタイトルでDVD『UNREAL』やDVD『Methods in Magic: Joshua Jay Live in the UK』に収録されていたトリック。

これも好き。

ミスを使ってキャンセル・アウトを行うっていうサトルティがすごい好き。

結構大きいサイズの本を使っているのだが、小さいサイズだとやはりやりにくいのだろうなぁ(試してない)。

ちなみに氏がこのとき使っていた本は「Son of Simon Says」というSimon Lovell氏の本のようだ。

Son of Simon Says book
Well, here we all are again, chaps and chapesses! Just when you thought it was safe to sneak back into your local magic ...

Triad Coins

現象3枚のコインが出現し、消えます。

氏の売りネタ。

最後のバニッシュは好き。これはレギュラーコインでも可能。 とある日用品を日頃から身につけていることが条件になるが、わたしそれなりのを買いましたので出来ます!

Cylinder & Coins

現象シリンダー・アンド・コインをTriad Coinsで演じる。

実演のみ。
コルクの代わりに指輪、シリンダーは紙幣を使い、クライマックスではショットグラスが出現する。

ショットグラスの出現は驚くかもしれないが、コイン周りの印象が弱い。

原案の方がいいなぁ・・・。

Closing Effect

現象デックから1枚カードを想像してもらう。
想像したカードだけが印刷されており、他のカードはすべて真っ白。

実演のみ。
「アウト・オブ・サイト」か「Blind Man’s Bluff」のどちらなのかなーと。

これは不思議。

「アウト・オブ・サイト」は単独で販売、「Blind Man’s Bluff」はDVD『UNREAL』には収録されているそうな。

ジョン・ロビック(サンサム・ジャック)氏のトリックの改案なんだって。

きちんとした改案ですね!これにはにっこり。

最後に

収録されているトリックはどれもこれも秀逸

なのだが、他の媒体で発表したものばかりであり、わざわざこのライブレクチャーをおすすめする意味は薄いと思う。

DVD『UNREAL』とかを観てたら無用の長物な気がする。

逆に、一切氏の演技を観たことないのであれば、楽しめると思います。

個人的には懐かしいトリックばかりでした。

製品情報所感一覧表示へ戻る

タイトルとURLをコピーしました