『Real Ace Cutting』を観たら思うこと
Benjamin Earl(ベンジャミン・アール)のDVD『Real Ace Cutting』(日本語字幕版もある)、皆さんは観ましたでしょうか?

あれは良いDVDです
一応知らない人のために簡単に説明すると、「シャッフルされたデックの中から、シャッフルやカットを駆使してエースを取り出していく」という現象を解説したDVDです。
そして、あのDVDを観て練習をしていると、そのうち思ってくるのではないでしょうか?
「もっと色んなエースの取り出し方を知りたい」と。
DVDの中でBenjamin Earlも「何千通りとある」と言っています。
そこで、カードを出現させる方法が載っている資料を、ある程度まとめておこうかと思いました。
とりあえず、ぱっと思いついたものを簡単にまとめ、思い出したり見つけたりした際には、追加していこうと思います。
Spin Shot
北原禎人(きたはよしと)の技法。
ディーリング・ポジションからスタート。
デックの中から1枚だけ回転しながら飛び出させる。
出現後、デックの並びは一切崩れない。
Ligand Production
北原禎人(きたはよしと)氏の技法。
テーブル上でリボンスプレッドしたデックでターンオーバーを繰り返していると、1枚だけプロダクションされる。
出現後、デックの並びは一切崩れない。
上手い人がすると。ターンオーバーのときエースが見えそうで見えない。
ポムっとプロダクション
野島伸幸(のじまのぶゆき)氏の技法。
「破!」という掛け声とともにビジュアルに出現する。
ディーリング・ポジションからスタート。
出現後、デックの並びは一切崩れない。
SHIMPEI SHOT
桂川新平(かつがわしんぺい)氏の技法。
ディーリング・ポジションからスタート。
Lennart Green(レナート・グリーン)氏のトップショットと似ているが、飛ぶ軌道が右前方になっており、同時に複数枚のショットも可能である。
- DVD『CAPRICES』 桂川新平
Slip Removals
Tom Rose(トム・ローズ)氏の技法。
テーブルに横向きに置いてスタート(縦向きでも可)。
テーブルに置いたデックを、中央からカットして取り出してきたように見せる技法。
必須ではないが、一度失敗したように見せるサトルティが組み込まれている。
デックの並びは一切崩れない。
Spread Removals
Tom Rose(トム・ローズ)氏の技法。
テーブル上にスプレッドしたカードの中程から取り出したように見せる技法。
デックの並びは一切崩れない。
Trapdoor Removal
Tom Rose(トム・ローズ)氏の技法。
ディーリング・ポジションからスタート。
カットしたデックの中から取り出したように見せる技法。
手に持ったデックでやるBenzais’ Spin-Outのような技法。
デックの並びは一切崩れない。
Fancy Find Flourish
Joshua Jay(ジョシュア・ジェイ)氏の技法。
ビドルに持ったデックをテーブル上へドリブルで落としていく中から1枚掴みだす技法。
デックの並びは一切崩れない。
pop over move
Benjamin Earl(ベンジャミン・アール)氏の技法。
ディーリング・ポジションからスタート。
カットしたデックの真ん中に1枚カードが突き出て出現する。
デックはカットされた状態になる(容易に戻せる)。
MIDDLE SPIN CUT
Benjamin Earl氏の技法。
ビドルグリップからスタート。
デックの真ん中から1枚カードを振り出して出現させる。
デックの並びは一切崩れない。
Erdnase Productions
Benjamin Earl氏の技法3種。
アードネス・カットのポジションからスタート。
いずれもアードネス・カットを基礎とした動きからのプロダクション。
デックはカットされた状態になる。
One Hand Popover
Aaron Fisher(アーロン・フィッシャー)氏の技法。
デックの中ほどに表向きに突き出て出現する。
表向きに出現するためセットも表向きと思われそうだが、セットは裏向きなのです。
- DVD『One Hand Popover』 Aaron Fisher(Penguin magic)
- Book『Paper Engine』 Aaron Fisher(「アロン・フィッシャー カードマジック」として邦訳あり)
Top Shot
Lennart Green(レナート・グリーン)のとても応用の効く便利技法。
高橋匠氏(レナート・グリーン氏の弟子)のライブレクチャーでの解説が良いかもしれない。
関連記事:所感「MAJION LIVE Lecture -高橋匠-」
更新履歴
2019.12.16 初投稿
2020.01.03 「One Hand Popover」追加
2025.03.11 「Top shot」追加