所感:「パーティ・アニマル 1 by マシュー・J・ドーデン」

2022-09-06

Party Animal by Matthew J. Dowden

マシュー・J・ドーデンのカードマジック作品集のDVD。

テーブルホッピングが得意ということで、スタンディングで演じやすい作品が多い。バーやパーティーで演じるネタが欲しい人にぴったりな内容。ただ、難易度は多少高めなので初心者は注意。基礎技法の類はすべて習得済み前提だと思ったほうが良いかなと。

元は2枚組のDVDだったけど、日本語版は1巻と2巻に分かれています。

ちなみにわたしは「3d stickman」、「EDV」、「CARDS TO POCKET」、「X MARKS THE SPOT」の演出あたりが気に入りました。

2巻についてはこっち:「パーティ・アニマル 2 by マシュー・J・ドーデン」

所感

MST

現象サカートリック演出のレギュラーでやるアニバーサリー・ワルツ。

観客の選んだカードに、他のカードのバックにしたサインが移動する現象。

レギュラーでやると言ったな?デュプリを使うのでその表現はちょっと正確ではない

デュプリを使うだけあって現象自体はそれなりにクリーン。ただ、その分フォースなどの制限も生まれている。アンビシャスカードなどの手順のラストに演じたりも出来ると思うので自由度は高い。

ただ、完全にレギュラーで行えるアニバーサリー・ワルツがそれなりに色々存在しているので、演じるならばその辺も参考にしたい所。

『HANDLE WITH CAREY』 John Carey 「SIMPLE FUSION」
『iCANDY』 Lee Smith and Gary Jones 「SCOOP」
『At the Table Live Lecture』 Chris Mayhew「Running Man」

思い浮かぶのはこの辺り。

SHRINKAGE

現象観客の選んカードがビジュアルに小さくなる。

ミニカードのロード周りに画期的なアイディアなんかはないけど、フォースしたカードで何かトリックを演じ、好きなタイミングで小さく出来るので便利に使えるトリック。

ミニカードを観客にプレゼントすると、後で思い出してくれるってアドバイスはプロならではな気がしますね。

3d stickman

現象カードに書かれた棒人間のイラストが抜け出してくる。

「SHRINKAGE」の別バージョン。PROMAの緑男と組み合わせたら神なのではないかと思った

Right Caption

ゆき

緑男が消える→デックの裏に現れる→抜け出して観客の手に落ちるといった具合に

緑男は過去、公式サイトでスイッチ用のレギュラーが売っていたはずなのだけど現在は消えており、「あれ欲しいなー、観客めっちゃギミック見たがるだろうしスイッチしたいなぁ」と思って演じれずに居たけど、上記の流れであれば緑男のギミックに観客の興味がフォーカスしないような気がしました。

問題があるとしたら、ミニカードよりも保持が面倒なところ。演じるならば何かしらロードする方法を考える必要あり。

portable hole

現象カードに書かれた黒い穴が抜け出してくる。

これも「SHRINKAGE」の別バージョン。穴からコインとか出現させたりしたら面白いと思うでとのこと。抜け出す穴やコインをどうやってロードしてくるなんてあたりも含め手順考えると楽しそうです。

heart jump

現象ハートの5の真ん中のピプスが抜け落ちてハートの4になる。

これも「SHRINKAGE」の別バージョン。これまでのと比べると多少分かりづらい感はある。また、抜け落ちるピプスが小さいので演じてるときに失くしそうだなーと思ったり。

2 PERSON THOUGHT OF CARD

現象観客が見て覚えただけのカードを2人分当てる。

アウト・オブ・サイト・アウト・オブ・マインドの改案ということだけど、見た目は大分別物。サイコロジカル・フォースで狙った1枚を当てるのと、原案のような当て方の、中間くらいに位置してそうな構成。

なんならあの手の経験が必要なトリックの保険としておくのもありな気がする。サブに控えさせておくにしてはちょっと複雑だけど。

また、ジャケットを着ていたほうがよく、カジュアルな服装だと演じにくそうです。

SOLE SELECTION

現象2枚のカードを選んでもらい、1枚目は靴の中から出現し、デックが消えて2枚目に選んだカードだけになっています。

サクッと演じれる良作。座っていると演じにくいので完全にスタンディングやテーブルホッピング環境用。

EDV

現象観客の選んだカードを残してデックが消える。

タイトルはEasy Deck Vanishの頭文字かな。

咄嗟の思いつきで生まれたトリックらしいけど、覚えておくと重宝する系。

ただ座っているときは演じにくいというかほぼ不可能な気がするので、立っているとき専用トリック

CARDS TO POCKET

現象観客のカードが色々なポケットに移動する、5段構成のカード・トゥ・ポケット。

観客のカードや、時にはデックが消えて移動したりと、大きく変化を持たせていてとてもユニーク。

欠点があるとしたら、左右のポケット、胸ポケット、ワレットを入れておく場所の4箇所が服に付いてないといけないため、軽装では演じにくいことと、座っていると演じにくいことだろうか。

それ以外は名作

ANNIVERSARY WALTZ

現象サインした2枚のカードがひっくり返って現れ、2枚がくっつく。

テーブル無しで演じれるハンドリング。アニバーサリー・ワルツの定番2枚のギャフを使用。サインペンを観客間で手渡してもらうときの指示で上手いことタイム・ミスディレクションやらを作って、いつもなら胡散臭さ満載のヒンズー・フォースをコンテキストの中に埋もれさせて自然にしてるのとか好き。

X MARKS THE SPOT

現象シカゴ・オープナー。

種明かしを求められたとき用の演出になっている。裏にバッテンを書いたカードを使っているだけで構成自体は原案と違いはない

演出をそのまんまやるのは薄ら寒いことになるけど、シカゴ・オープナーを実は非手品人に演じたことのない私はこの演出の方向性自体は好みだったりしました

ちなみにですが、ハンドリング自体はPaul Vigilのやつが一番好きです。

THE WINDMILL

お馴染みレナート・グリーンの技法。トップと2枚目を入れ替える。

ONE-HANDED TOP PALM

そのまんま。片手で行うトップパームの解説。

ADD ON MOVE

アンビで口咥えるときのあれ。

ちょっとサトルティが追加されたバリエーションである紀良京佑のtirariとかいい感じで、わたしはこっちをよく使っております。

2 CARD PEEK CONTROL

ピークしてもらったカード2枚を同時にコントロールする技法の解説。

製品情報所感一覧表示へ戻る

DVD

Posted by ゆき