【レビュー】スチール&シルバー 第1巻 by ポール・ガートナー

Steel & Silver Gertner – Volume 1 by Paul Gertner

Paul Gertnerの同名書籍『Steel And Silver』の映像化。書籍と一緒に見てくれると~ということを言っているけど、書籍の方は日本語になっていないし、入手も簡単ではないようで残念。

このシリーズは3巻+ショーのみ収録の1巻の、実質4本出ているようです。

スチール&シルバー 第1巻 ポール・ガートナー(スクリプト・マヌーヴァ)
スチール&シルバー 第1巻 日本語字幕版 [DVD](amazon)
Steel And Silver by Paul Gertner – Book(Penguin magic)

関連記事
【レビュー】スチール&シルバー 第2巻 by ポール・ガートナー
【レビュー】スチール&シルバー 第3巻 by ポール・ガートナー

総評的な

1巻はクラシックな手順のガートナー氏のヴァリエーションが主なテーマのようで、カードやコインやらダイスやら使うんですが、そこまでべらぼうに難しい技法なんかを使うわけではなく、言うならばジョン・ガスタフェロー氏の表現「one degree」(水が後1℃で沸騰するのに例え、ほんの少しの工夫で劇的に変わる、みたいな意味合い)な作品が多い印象です。

クラシックな手順を覚えた、そのちょっと先くらいに居る人におすすめなDVD。

個別に

ファミリア・リング

指輪とコインを使ったコイン・アクロス。

デビッド・ロス氏のS・コイン・アクロスに指輪をちょっと添えた感じ。

最初の移動のときに観客の手に移動させるんだけど、指輪を使うことで周りにいる観客にも移動した瞬間が分かるようにしたところがone degree(言いたいだけ)。

この手順の後に、指輪を使った別の手順に繋げやすそうなのもいいですね。

フォトコピー

観客のカードが、財布の中に入れたマジシャンの手が印刷された包紙の中に移動して・・・。

ダブルクライマックスのカード・イン・ワレット・・・なのか?

とある手品用のワレットが必要。あと変な包み紙は自作しないといけない。

都合上サインしてもらうことは不可能。わたしはサイン至上主義なので演じることはない気がしますが、観客の「タネはきっとこうだ!」という考えを拭い去るための構成や、ダブルクライマックスで終わらせるときの注意点についてちょっと話してくれているので、似たトリックを演じている人は参考になるかもしれません。

サインしないと、一度準備さえしてしまえば繰り返し使えるっていうメリットが生まれるので、準備だけでもしておきたいかもしれないけど、変な包紙作るのがめんどいなぁ・・・(全然手間じゃないんだけどさ)。

ビル・イン・シガレット

紙幣が消えて、観客にもらったタバコの中から出てくる。

鉄板ネタのガートナー・ハンドリング。

この手の手順が出るたびに言ってる気がしますが、日本は紙幣の最低額が1000円なので、紙幣を破くのが絶対条件のこのトリックは演じづらいです。

トランプなどで置き換えるのが無難なのでしょうかね。個人的にはマリオ・ロペス氏がやってたような感じでいいのではないかと思いますだ。

LOPEZ by Mario Lopez(Vanishing inc.)

ソルトシェイカー・サプライズ

コインを消すと言い張って塩ビンを消します。

古典トリックのあれです。

初心者は絶対聞いてないだろう有用なアドバイスをしているので、出来るようになったあとに見直すと面白いと思います。

リング・スィング

親指が取れる手品を少し不思議にやります。

親指に指輪をはめた状態で取れるので、知ってる人でも不思議です。

バニシング・カード・スタッブ

観客のカードをナイフで刺して当て、デックは消えます。

スタブ系とデック・バニッシュの組み合わせ。サインしてもらったカードでも大丈夫なので、手順のクライマックスに組み込めるので便利。

ミゲル・ゴメス氏が、どうせ刺して使えなくなるということで、色々と細工して不思議に行うカード・スタブの手順をしていたので、その手順も習得しておくと色々と幅が広がりそうです。

The Joy of Magic by Miguel Gómez(Vanishing inc.)

トリプル・ダイレンマ

ダイスと帽子と鉄のウォンドを使ったベンソン・ボウルの手順。

おしゃれな手順。だけど、クライマックスで出てくるサイズのダイスって中々売ってないし高いんですよね。10cm角かぁ。

どうしても似た感じの現象な、カップ&ボールに行ってしまいがちだけど、きちんと自分のパーソナルにあった演出とディフィニットなクライマックスが出来るのならやりたいとこです。

めっちゃ散らかるけど、トム・ストーン氏のベンソン・バーナーみたいなクライマックスもいいなぁ。

関連記事:プロット Benson Bowl(ベンソン・ボウル)
Benson Burner(ebook) by Tom Stone(Vanishing inc.)

特典映像

氏がはじめてTV出演したときの映像。映像は同じだけど、普通の字幕バージョンと、コメンタリーバージョンの2つが収録されています。このときは焦ってアピールしなきゃいけないことを飛ばしてしまったとか、パームしたコインが今にも落ちそうだったとか、そういう話が聞けます。

演じてるトリックの解説は2巻に収録されていますだ。

製品情報所感一覧表示へ戻る

タイトルとURLをコピーしました