所感:「At the Table Live Lecture Vol.4 – (SEPTEMBER2014) – Doc Dixon」
At the Table Live Lecture Vol.4 – (SEPTEMBER2014) – Doc Dixonとは?
2014年9月に行われたmurphy’s magic主催のオンライン・ライブレクチャー、Doc Dixon(ドク・ディクソン)回。
すまない。まったく知りません。カード技法「ディクソン・ドロップ」で一時期話題だったりしたのは知ってますがそのくらい。
所感
このDiscもタイトル名が「markElsdonAttDVD」になっていた(下記記事参照)。
Pull My Finger
観客の手の甲に蜘蛛(のおもちゃ)が現れる「The web」というマジックがありますが、あれは蜘蛛が苦手な人が多いので代わりに何か別の方法で驚かせたい、とかいうコンセプトで生まれているらしい。
まぁびっくり系のマジック?である。
観客に指を握らせたら取れる辺りのハンドリングは参考になるかもしれない。
箱に入っている指が突然動くやつ、あれはいけるのかなぁ・・・?
個人的にはあまり好きな系統のトリックではないけども。
Tossed Out Deck Prequel
2回、デックから選ばれたカードが飛び出した後、観客のカード以外がポケットへ移動。
手に1枚だけ残っているカードが観客のカード。
デビッド・ウィリアムソン氏等で有名なあの系統。
このトリックに入る前に、エレクトリック・デックを使ったギャグがある。 気になる人は見てみるといい。ちなみにわたしは好きじゃなかった。
なんでこんな「Tosses Out Deck」って名前なのにカード・トゥ・ポケットなの・・・?(トス・アウト・デックはメンタルマジックで使われるギミック・デックの一種)と思ったのだが、まぁなんというかこのトリックの用途に由来があった。
(ちなみにPrequelは「前日譚」とかそんな意味)
ネタバレになってしまうが、手順後デックがスイッチされた状態になるので、氏はこれを利用して、続けてトス・アウト・デックの手順を行っておりそれが由来だとか。
ポケットへの移動は、まるで最初から入っていたのかのようなフェアさであります。
・・・いや、この策略自体はめっちゃ便利なんですけどね。
ただ、マジシャンは忘れがちですが、手品を見慣れない観客が真っ先に想像するネタなので、デックスイッチとしては非常に優秀ですが、トリックとしては致命的なデメリットを抱えてる事も肝に銘じておきたい。
実演だと右のポケットって、最初のカードが飛行する(デック全体飛行の1枚目)ときまで一切言及もあらためもないので胡散臭ささマックスなんですよね。
もうちょい何かのサトルティでカバーが欲しいとこでした。
そういえば、こういうときあのギミックが使えるなぁ・・・(ここまでやれとは言いませんが)。
あ、ダイアゴナル・パーム・シフトとクラシック・パスの解説もあります。
Poker Deal
厳密に言うと
デックを観客に混ぜてもらい、ハンドを配り(4枚ずつ)→
残ったデックからフォー・オブ・ア・カインドを抜き出して観客のハンドに加えてハンドをすべて回収→
デックをシャッフルして配り直す、クライマックス。
という流れになっている。
一番最初の「観客に混ぜてもらう」と「ハンドを配る」の間に、通常であればスプレッド・カルのようなテクニックが入りそうだがそれはなく、かなりカジュアルで速い操作でクライマックスへの準備を完成させている(1~2秒くらい)。
バーマジシャンなんかの間では、これをしているのをたまに見かけたりしていたが、そういえばあまりDVDなんかで解説されてなかった気がしたので記載してみた。
セカンド・ディールの解説もされており、途中でダニエル・ガルシアが昔ダローから教わった乾燥した環境でセカンド・ディールを行うための対処法を話しているのが役に立った(口頭でさらっと言うだけなので、英語が聞き取れないとスルーしてしまうかも)。
R & B Ace/Copier Cards/Regal Royal
チャプター名とタイトル名が微妙に一致していないのでひとまとめに。
一段目
Dr.デイリーのラスト・トリックを組み合わせたエース・プロダクション。
二段目
マーローのカボーティング・エーセスみたいなやつ。
デックのトップとボトムに赤いA、中程には黒いAを2枚置き、黒と赤のエースの位置が一瞬で入れ替わる。
三段目
エースを戻してからのエブリウェア・アンド・ノーウェアとかそれ系統。
デックの一番上も、中程のカードも、ボトムのカードも観客のカードになっていて、その都度取り出していく。 4枚目のカードが表向きで出現するがそれは観客のカードではなくてA。 テーブルに取り出していたカードをひっくり返すとすべてAになっており、観客のカードはマジシャンが口に加えている。
一段目二段目は無難な構成。三段目のトリックは目立った点はないが、面白いがセットや手順も覚えやすく良いトリック。
口に加えて現れるエンディング、みんな好きでしょ?
Bits of Business
仕事でマジックを行う上でのアイディアや経験談のようなもの。
誕生日パーティー等の子供の居る場でマジックを行ったときに、カバンに入れていたマジック道具の紹介やカバンへの収納の仕方、マジックをどのように演じたか、コツ、ジョークといったアドバイスなど色々。
50分近く口頭でひたすら喋り続けるだけなので、聞き取れないとかなり辛い。
Carpe Cajones Revisited
カードを選んでもらい、観客の誕生月を聞く。
予言を書き付けたカードを見ると、選ばれるカードと誕生月が書かれている。
特殊なデックの作成が必要なり、基本的にこのトリックしか出来ない。
個人的には今ひとつ。
Dixson Drop
氏の名前を冠したカード技法。
どういう技法かと聞かれても全く説明出来ない。
カードで行う「ハン・ピン・チェン・ムーブ」(コイン技法の)という表現が近い。
実用例としては、カットして4つパケットを作るとボトムがすべてAになっている、みたいなことが出来る。
正直使えない系の技法だと思うが、ネタ枠としてどうぞ。といったところだろうか。
最後に
英語で語る部分が長く、聞き取れない人には長くて苦痛だと思う。
ただその部分こそ、ショーをするマジシャン、特に子供を観客として演じるマジシャンには非常に参考になるアドバイスが多く、このライブレクチャーの目玉と言えなくもない。
その他収録されているトリックは、クオリティは安定しているが画期的といえるものはあまりなく、わざわざ優先してまで観るものでもないと思う。
そんな感じです。